今のところ不自由なく野山に遊んでいます。
・・・昨年一年間を振り返ってみました・・・
***昨年の冬のスキー行は、びわ湖バレイも野沢温泉スキー場も開設以来の雪不足で、三月早々に道具を仕舞いました。滑走日数は前年よりも
10日も少ない23日で終わりました。
***春は,ワラビは採り放題にいただきましたが、他の山菜はあまり採れませんでした。。
***夏は,八月が高温少雨で稲作やフジバカマの生育に大きな影響が出ました。毎年毎年異常気象で、海も、山も、川も、森も、極端に変わっていっているようです。
***秋は,十月の9日まで真夏日があるなど、アサギマダラの南下移動に大きく影響しました。水尾での標識は、1652頭で前年の三分の一以下
という変わりようで、飛来数では十分の一ぐらいかと思います。急激な気温低下で、水尾・大原野など山の中腹にあるフジバカマ畑は、アサギマダラは素通りして
しまい、より暖かい低地に向かったらしく、西京区洛西ニュータウン・右京区京北町・左京区大原などの低地のフジバカマ畑に多数アサギマダラが飛来し、
フジバカマやアサギマダラの愛好家たちを喜ばせました。
きのこでは、なめこの新しい発生地が見つかり、存分にいただきました。保存食にするためには歯ごたえのあるヒラタケが欲しいので、
近隣の山や、ビワコ湖畔の森を歩き回りましたが、思うようには採れませんでした。高温と乾燥化のせいでしょうか、枯れ木にはカワラタケが目立ちました。
***アサギマダラの物語というタイトルで、少年たちやアサギマダラ愛好家のためのオンライン・ブックを私のホームページに発表したところ、
出版したらどうかと励まして下さる方もありました。
*********************************************************************************************************
*********************************************************************************************************
*********************************************************************************************************
*********************************************************************************************************
*********************************************************************************************************